アルコール依存症|さくらクリニック益田|益田市の心療内科・精神科|浜田市・津和野・吉賀

〒698-0003島根県益田市乙吉町イ102-1

0856-23-0021

WEB予約
桜

アルコール依存症

アルコール依存症|さくらクリニック益田|益田市の心療内科・精神科|浜田市・津和野・吉賀

アルコール依存について

色々な種類のお酒

さくらクリニック益田では、アルコール依存症でお悩みの方々へ、専門的かつ丁寧な医療を提供しています。アルコール依存症は、飲酒のコントロールができなくなり、飲酒によって心身や社会生活に問題が生じているにもかかわらず、飲酒をやめられない状態を指す病気です。単なる「だらしない」といった個人的な問題ではなく、適切な治療と継続的なサポートが必要な疾患です。当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせたサポートを通じて、アルコールに囚われない生活を取り戻し、健康で充実した毎日を送れるようお手伝いいたします。

アルコール依存とは

ビールのイラスト

アルコール依存症は、飲酒をコントロールできなくなる進行性の病気です。精神的・身体的にアルコールに強く依存するようになり、「飲みたい」という欲求を抑えられなくなります。飲酒によって心身の健康や仕事、人間関係といった社会生活に明らかな悪影響が出ているにもかかわらず、飲酒をやめることができない状態が特徴です。

厚生労働省の調査では、日本ではアルコール依存症の疑いのある方が100万人以上いると推計されており、決して珍しい病気ではありません。アルコール依存症は、意志の弱さや性格の問題ではなく、脳の機能に変化が生じる「病気」です。そのため、適切な治療と専門的なサポートが不可欠です。

アルコール依存症のよくある症状

アルコール依存症の症状は多岐にわたり、身体的、精神的、社会的な側面に現れます。多くの場合、徐々に進行していきます。

精神症状・行動の変化

飲酒量の増加、飲酒のコントロールができない(一度飲み始めると止まらない)、飲酒への強い渇望(飲酒欲求)、飲酒を優先するために他の活動(仕事、趣味など)を疎かにする、隠れて飲酒する、飲酒を他人に隠す、飲酒に関する嘘をつく、記憶の喪失(ブラックアウト)を頻繁に起こすなどが挙げられます。

離脱症状

アルコールが体から抜ける際に現れる症状です。手の震え(振戦)、発汗、吐き気、嘔吐、動悸、不眠、イライラ、幻覚(幻視、幻聴)、けいれん発作などが含まれます。これらの症状は飲酒を続ける動機となるため、悪循環に陥りやすくなります。

身体症状と社会生活への影響

肝機能障害(脂肪肝、肝炎、肝硬変)、膵炎、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、末梢神経障害、脳萎縮といった身体的な問題が現れます。また、飲酒による仕事の欠勤や解雇、家庭内の不和、人間関係の悪化、経済的な問題など、社会生活にも深刻な影響を及ぼします。

これらの症状は、ご本人だけでなくご家族にとっても大きな苦痛となります。

アルコール依存症の原因

アルコール依存症の原因は、単一ではなく複数の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。

遺伝的要因

アルコール依存症の家族歴がある場合、そうでない場合に比べて発症リスクが高いことが知られています。これは、アルコールに対する体の反応性や、依存症になりやすい体質が遺伝的に影響している可能性を示唆します。

心理的要因

ストレス、不安、抑うつ、人間関係の悩み、自尊心の低さなどが、アルコールをストレス解消や現実逃避の手段として使うきっかけとなり、依存へと進むことがあります。また、幼少期のトラウマや精神的な問題を抱えている場合も、発症リスクが高まることがあります。

社会的・環境的要因

飲酒を促す社会的な環境(職場の飲み会文化、アルコールが手に入りやすい状況など)、孤立感、周囲に飲酒問題の人がいる環境なども発症に影響を与えることがあります。

アルコールの影響

アルコールは脳に直接作用し、快感を生み出す神経伝達物質(ドパミンなど)の分泌を促します。長期的な飲酒は脳の報酬系に変化をもたらし、アルコールなしでは快感を得られにくい状態を作り出し、飲酒への渇望を強めていきます。

これらの要因が複合的に作用し、アルコール依存症へと進行すると考えられています。

アルコール依存症の検査と診断

アルコール依存症の診断は、飲酒習慣や症状の詳細な問診、身体検査、血液検査、そして心理検査などを総合的に判断して行われます。

詳細な問診

患者様ご本人、そして可能であればご家族から、飲酒開始時期、飲酒量、飲酒パターン、飲酒による問題(精神的・身体的・社会的)、離脱症状の有無、過去の治療歴などを詳しく伺います。国際的な診断基準(DSM-5など)に基づき、飲酒のコントロール障害や問題の深刻さを評価します。

身体診察・血液検査

飲酒による身体的な影響(肝機能障害、膵炎、栄養障害、脳機能低下など)の有無を評価するために行われます。特に肝機能を示すAST, ALT, γ-GTPなどの数値は重要な指標となります。また、アルコール依存症に伴う他の身体疾患がないかを確認します。

心理検査・精神科的評価

飲酒問題の背景にある精神的な問題(うつ病、不安障害など)や、アルコールによる精神症状(幻覚、妄想など)の有無を評価するために、心理検査や精神科医による詳細な診察を行います。

スクリーニングテスト

AUDIT(アルコール使用障害同定テスト)など、飲酒問題の有無や程度を簡便に評価するための質問票を用いることもあります。

これらの情報を総合的に判断し、アルコール依存症の診断を行います。

アルコール依存症の治療法

アルコール依存症の治療は、まず飲酒を中断し、離脱症状を安全に乗り越えることから始まります。その後、断酒を継続し、飲酒に至る原因や行動パターンを見直し、社会生活を再構築することを目指します。治療は、薬物療法、精神療法、そして自助グループへの参加などを組み合わせて行われます。

急性期治療(離脱症状への対応)

飲酒を中断することで現れる離脱症状は、不眠、手の震え、幻覚、けいれんなど様々で、場合によっては命に関わることもあります。安全な環境下で専門医の管理のもと、離脱症状を和らげるための薬物(主にベンゾジアゼピン系薬剤)を適切に使用し、身体の状態を安定させます。この時期は入院が必要となることもあります。

薬物療法(断酒維持支援)

断酒を継続するために、飲酒欲求を抑える薬(抗酒剤や飲酒量低減薬など)を用いることがあります。これらは、アルコールへの渇望を軽減したり、飲酒した際の不快感を強めたりすることで、断酒をサポートします。患者様の状態やニーズに合わせて、最適な薬剤が選択されます。

精神療法・心理社会的治療

アルコール依存症からの回復には、飲酒問題の背景にある心理的な問題や行動パターンを見つめ直すことが不可欠です。個別のカウンセリング、集団療法、認知行動療法などを通じて、飲酒欲求への対処法、ストレス管理、再発予防のスキルを習得します。また、家族への心理教育や家族療法も、回復を支える上で重要な役割を果たします。

自助グループへの参加

AA(アルコホーリクス・アノニマス)やNA(ナルコティクス・アノニマス)、アラノン(アルコール依存症者の家族のためのグループ)などの自助グループへの参加は、回復の大きな助けとなります。同じ問題を抱える仲間との交流を通じて、支え合い、回復へのモチベーションを維持することができます。

当院のアルコール依存症治療

さくらクリニック益田では、益田市の皆様がアルコール依存症と向き合い、アルコールに囚われない健康な生活を取り戻せるよう、以下の強みを活かした包括的な医療を提供しています。

  • 1. 専門医による精密な診断と個別化された治療計画
    アルコール依存症の診断は、患者様ご本人、そして可能であればご家族からの詳細な問診を通じて、飲酒習慣、飲酒による問題、離脱症状の有無などを丁寧に把握することから始まります。飲酒による身体的影響を評価するための血液検査なども行い、総合的に診断を下します。その上で、患者様一人ひとりの飲酒状況、生活背景、併存疾患、そしてご本人の回復への意欲を考慮したオーダーメイドの治療計画をご提案します。
  • 2. 断酒支援と離脱症状へのきめ細やかな対応
    当院は、断酒を目指す患者様を全力でサポートします。飲酒中断に伴う離脱症状(手の震え、不眠、幻覚など)は非常に辛く、適切な医療管理が必要です。当院では、外来で対応可能な離脱症状に対しては、症状を和らげるための薬物療法を慎重に行い、安全に飲酒中断できるよう支援します。重度の離脱症状や合併症のリスクがある場合は、速やかに地域の基幹病院や専門医療機関への入院連携を調整し、安全な環境下での治療を優先します。
  • 3. 精神症状への専門的アプローチと地域連携
    アルコール依存症は、うつ病や不安障害などの精神疾患を併発していることが少なくありません。当院は心療内科・精神科として、これらの精神症状に対し、精神科専門医の視点から適切にアプローチし、必要に応じて薬物療法やカウンセリングを行います。また、患者様がアルコールに囚われない生活を継続できるよう、益田市内の自助グループや地域活動支援センター、専門相談機関との連携を積極的に行い、患者様が社会の中で孤立せず、安心して回復を目指せるよう包括的にサポートいたします。ご家族への情報提供や相談支援も重視しています。

益田市でアルコール依存症の専門的なご相談は当院へ

「飲酒量が止まらない」「飲酒のせいで問題が起きているのにやめられない」「お酒がないと落ち着かない」など、もし飲酒問題でお悩みでしたら、どうぞ一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。アルコール依存症は、適切な治療と継続的なサポートで必ず回復できる病気です。

さくらクリニック益田は、アルコール依存症でお悩みの患者様とご家族が安心して治療に取り組めるよう、通いやすい診療時間(平日18:30まで、土曜16:00まで診療)と、イオン益田店近くのアクセスしやすい立地で皆様をお迎えします。患者様のプライバシー保護にも最大限配慮し、安心してご相談いただける環境です。

私たちは、益田市の皆様がアルコール依存症から回復し、心身ともに健やかな毎日を送れるよう、全力でサポートいたします。

ご予約やご相談は、お電話またはウェブサイトからお問い合わせください。

TOP