うつ病
うつ病
こんな症状はありませんか?
うつ病は強いゆううつな気分とともに、意欲が出ない、考えがまとまらないといった精神的な症状と、眠れない、疲れやすいなどの体に現れる症状が長く続き、日常生活に支障が出てしまう病気です。うつ病は脳内にあるセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの心のバランスを保つ作用のある物質が減ってしまうことが原因と言われています。
年々患者数が増加している病気で、日本人の15人に1人が一生のうちで一度はかかるという調査結果も報告されています。うつ病は心の弱さが原因で起こるものではありません。しっかりと医師の診察と適切な治療を受ければ治すことができる病気でもあります。
最近なんだか調子が悪いなと感じたり、苦しいなと感じたら医療機関へご相談ください。
うつ病では主に以下のような症状があらわれます。
気になる、当てはまると思うものがある場合は、一度心療内科を受診されることをおすすめします。
うつ病を発症する原因は人それぞれですが、ストレスが蓄積している場合があります。
など個々人によってストレスを感じ、それが積み重なっていく、抱え込んでしまうことでうつ病を発症する可能性があります。
もし少しでも思い当たる原因や症状があれば、それはうつ病かもしれません。
簡単なセルフチェックテストを下記に掲載いたしますので、気になる方はチャレンジしてみてください。
当院では下記のような治療を行っております。
抗うつ剤などのお薬を使用した治療を行います。
抗うつ剤と聞くと「副作用」のイメージが強く、不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし現在はお薬の開発が進み、副作用の少ない薬も多くございますので、安心して服用いただけます。
うつ病のお薬には様々な種類のものがありますので、主治医と相談しながらご自身に合うものを服用していきましょう。
うつ病の治療で最も大切なのは休養を取ることです。
うつ病の方は休むことに罪悪感を感じてしまい、休息をとらない方が多いのですが、まずはしっかりと心と身体を休めることが治療においても重要です。回復のためにも休み方なども相談しながら治療を進めていきましょう。
まずは治療に専念して、少しずつうつ病の症状の回復に努めましょう。
症状がだんだん良くなっていきますが、無理は禁物です。焦らず治療を進めていきましょう。
さらに症状が緩和されていく時期です。
日常生活に慣れさせていくために少しずつ出来そうなことから取り組んでいきましょう。
休職している場合には少しずつ職場復帰の準備を進めます。
徐々に徐々に身体と心を調整していきましょう。
TOP