
自閉症スペクトラム
自閉症スペクトラム
さくらクリニック益田では、自閉症スペクトラム障害(ASD)でお悩みの方々へ、専門的かつ丁寧な医療を提供しています。ASDは、対人関係や社会性の困難、特定の興味やこだわり、反復行動などを特徴とする発達障害の一つです。近年、その特性は「スペクトラム(連続体)」として捉えられ、個々の特性の現れ方や程度は人それぞれに異なります。適切な診断と早期からの理解、そして継続的なサポートによって、ASDのある方がご自身の特性を活かし、社会の中でより快適に生活できるようになることが可能です。当院では、患者様一人ひとりの特性に合わせたサポートを通じて、その人らしい人生を送れるようお手伝いいたします。
自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder; ASD)は、以前は自閉症、アスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害などと個別の診断名で呼ばれていましたが、現在ではこれらをまとめて「自閉症スペクトラム障害」という一つの診断名に統合されています。これは、これらの特性が連続的なものであり、明確な境界線がないという考え方に基づいています。
ASDの症状は多様であり、同じASDの診断を受けても、その特性の現れ方や程度は一人ひとり大きく異なります。主な症状は以下の3つの領域で特徴的に現れます。
他者の感情や意図を読み取ることが苦手なため、空気を読むのが難しい、適切な距離感がつかめない、集団行動が苦手といった特性が見られます。アイコンタクトが少ない、表情や身振りの表現が乏しい、共感性を示しにくいなどの特徴があることもあります。
言葉の発達が遅れたり、会話のキャッチボールが苦手で一方的になったりすることがあります。比喩や冗談、皮肉などを文字通りに受け取ってしまい、誤解が生じることも少なくありません。特定の言い回しを繰り返したり、オウム返しをしたりするといった言葉の特徴が見られる場合もあります。
特定の分野や物に非常に強い興味や知識を持ち、それ以外のことに興味を示さないことがあります。また、特定の行動(手をひらひらさせる、体を揺らすなど)を繰り返したり、決まった手順や日課に強くこだわったりする傾向があります。音や光、触覚などの感覚刺激に対して、極端に敏感であったり、逆に鈍感であったりする特性(感覚過敏・鈍麻)が見られることもあります。
これらの特性は、幼少期に気づかれることが多いですが、軽度の場合や周囲の理解が得られにくい環境では、成人になってから初めて診断されることもあります。
自閉症スペクトラム障害の原因は、まだ完全に解明されていません。特定の単一の原因があるわけではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
脳機能の特性
ASDは、脳の機能的な特性や発達の仕方の違いによって生じると考えられています。脳の特定の領域(社会性やコミュニケーションに関わる部位など)の構造や機能、神経ネットワークの働きに、定型発達の人とは異なる特徴があることが研究で示されています。脳内の神経伝達物質のバランスの違いも指摘されています。
遺伝的要因
遺伝的な要因が強く関与していると考えられています。ASDのあるお子さんの兄弟姉妹では、そうでない場合よりもASDの発症リスクが高いことが知られています。しかし、特定の遺伝子が原因というよりは、複数の遺伝子が複雑に作用していると考えられており、遺伝のみで発症が決まるわけではありません。
環境的要因
遺伝的要因に加え、胎内環境や周産期(出産前後)の環境などが影響する可能性も指摘されていますが、現時点では特定の環境要因がASDの直接の原因となるという明確なエビデンスはありません。ワクチン接種がASDの原因であるという説は、科学的に否定されています。
ASDは、親の育て方や愛情不足が原因で生じるものでは決してありません。脳の生まれつきの特性であると理解されています。
自閉症スペクトラム障害の診断は、特定の血液検査や画像検査だけで行われるものではありません。発達の状況や行動特性を総合的に評価し、専門医が慎重に判断します。
詳細な問診と発達歴の確認:
患者様ご本人(特に成人の方の場合)から、あるいは保護者から、幼少期からの発達の経過や、現在の対人関係、コミュニケーション、こだわり行動、感覚特性などについて詳しくお話を伺います。生育歴や学校・職場での状況など、多岐にわたる情報を丁寧に確認します。
行動観察
診察室での患者様の行動、対人関係の取り方、会話の様子などを専門医が直接観察します。お子さんの場合は、遊び方や保護者との関わり方も重要な情報となります。
心理検査・発達検査
認知機能、言語能力、社会性、適応能力などを客観的に評価するために、知能検査や発達検査、各種行動評価尺度などを用いることがあります。例えば、自閉症スペクトラム指数(AQ)や、M-CHATなどのスクリーニング検査、WISCやWAISといった知能検査、Vineland適応行動尺度などが活用されることがあります。
鑑別診断
統合失調症やうつ病、不安障害、ADHDなど、ASDと症状が重なる他の精神疾患や発達障害を除外したり、併存の有無を確認したりするために、必要に応じてさらに詳しい検査や診察を行うことがあります。
これらの情報を総合的に判断し、DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル)などの国際的な診断基準に照らして診断を行います。
自閉症スペクトラム障害は、根本的に治るという病気ではありませんが、適切な支援や環境調整を行うことで、特性への対処法を学び、社会生活をよりスムーズに送れるようになります。治療や支援の目的は、症状の改善に加え、患者様が社会の中で自分らしく、快適に生活できるためのスキル獲得と環境整備です。
ASDの支援の中心となるのは、特性に応じた療育や訓練です。具体的には、感覚過敏への対処法、特定の行動パターンへの介入、ストレスへの対処法などを学びます。お子さんの場合は、専門機関での個別療育や集団療育がこれに該当します。環境調整も重要で、視覚的に分かりやすい指示を出す、変化を事前に伝えるなど、特性に合わせた工夫をします。
ASDの「核となる症状」を直接的に治す薬はありませんが、ASDに併存しやすい精神症状(不眠、強い不安、イライラ、抑うつ、多動など)に対して、薬物療法を検討することがあります。これらの薬は、つらい精神症状を和らげ、結果的にご本人が療育や社会活動に取り組みやすくなることを目指して慎重に処方されます。
家庭、学校、職場など、それぞれの環境において、ASDの特性を理解し、その人に合った環境を整えることが重要です。具体的な支援としては、特性に合わせた指導方法の工夫、視覚的な情報提示、休憩場所の確保などがあります。また、障害者手帳、障害年金、自立支援医療制度などの社会資源の活用や、就労移行支援事業所、就労継続支援事業所などの福祉サービス利用についても情報提供し、支援に繋げます。
さくらクリニック益田では、益田市の皆様が自閉症スペクトラム障害と向き合い、自分らしい社会生活を送れるよう、以下の強みを活かした包括的な医療を提供しています。
自閉症スペクトラム障害の診断は、患者様ご本人、またはご家族からの詳細な問診を通じて、幼少期からの発達の経過や現在の行動特性、社会生活での困難などを丁寧に把握することから始まります。必要に応じて、心理検査や行動観察も行い、ASDの特性を客観的に評価します。単に診断名をつけるだけでなく、患者様一人ひとりの特性の現れ方、得意なこと、苦手なこと、困っていることを深く理解し、その方に合った支援を検討するための基盤とします。
ASDの特性は多岐にわたるため、画一的な治療ではなく、患者様お一人おひとりの特性、年齢、ライフステージ、生活環境、そしてご本人の希望を丁寧に把握した上で、最適な支援計画をご提案します。例えば、感覚過敏への対処法指導、ストレス管理の方法などがあります。また、ASDに併存しやすい不眠、不安、イライラ、抑うつ、多動といった精神症状に対しては、精神科専門医として、必要に応じて薬物療法を検討・処方し、これらのつらい症状を和らげ、ご本人がより安定した状態で生活できるようサポートします。
当院は、益田市における地域の精神医療機関として、自閉症スペクトラム障害のある方が、切れ目のないサポートを受け、住み慣れた地域で安心して生活を送り続けられるよう、多職種・多機関との連携を重視しています。教育機関や職場との連携についてアドバイスを行うほか、必要に応じて、就労移行支援事業所、就労継続支援事業所、地域活動支援センターなど、益田市内で利用可能な福祉サービスを積極的にご紹介し、利用をサポートすることで、就労や地域での自立、社会参加を支援します。ご家族への情報提供や相談支援も行い、共に支え合う体制を築きます。
「人とのコミュニケーションが苦手で生きづらい」「特定のことにこだわりすぎてしまう」「学校や職場で周囲と馴染めない」など、もしご自身の特性で困っていることや、お子さんの発達で気になることがありましたら、それはASDの特性かもしれません。一人で抱え込まず、どうぞお気軽にご相談ください。適切な診断とサポートによって、ご自身の特性を理解し、その特性を活かして自分らしく生活していくことが可能です。
さくらクリニック益田は、自閉症スペクトラム障害のある方とご家族が、安心して治療に取り組めるよう、通いやすい診療時間(平日18:30まで、土曜16:00まで診療)と、イオン益田店近くのアクセスしやすい立地で皆様をお迎えします。患者様のプライバシー保護にも最大限配慮し、安心してご相談いただける環境です。
私たちは、益田市の自閉症スペクトラム障害のある方とそのご家族が、心身ともに健やかな毎日を送れるよう、全力でサポートいたします。
ご予約やご相談は、お電話またはウェブサイトからお問い合わせください。
TOP