
自律神経失調症
自律神経失調症
さくらクリニック益田では、自律神経失調症でお悩みの方々へ、専門的かつ丁寧な医療を提供しています。自律神経失調症は、自律神経のバランスが乱れることで、全身に様々な不調が現れる状態を指します。多忙な現代社会において多くの方が経験する症状ですが、日常生活に支障をきたすほどつらい場合は、適切な診断と治療が必要です。当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせたサポートを通じて、心身のバランスを取り戻し、快適な毎日を送れるようお手伝いいたします。
自律神経は、私たちの意思とは関係なく、心臓の動き、呼吸、体温、消化、血圧など、体のあらゆる機能を24時間自動的に調整している神経です。自律神経には、活動時に優位になる「交感神経」と、リラックス時に優位になる「副交感神経」の2つがあり、この両者がバランスを取りながら機能しています。
自律神経失調症とは、この交感神経と副交感神経のバランスが乱れることで、体の様々な部位に原因不明の不調が現れる状態を指します。検査をしても異常が見つからないのに、つらい症状が続くのが特徴です。性別や年齢を問わず多くの方が経験しうる症状であり、その症状は多岐にわたるため、「不定愁訴(ふていしゅうそ)」とも呼ばれます。
自律神経失調症の症状は非常に多様で、全身の様々な器官に現れます。症状の種類や程度は人によって大きく異なります。
動悸、息切れ、胸の圧迫感、めまい、立ちくらみ、血圧の変動、吐き気、腹痛、便秘や下痢、喉の異物感(ヒステリー球)、頭痛、肩こり、体のほてりや冷え、全身の倦怠感や疲労感、発汗異常、不眠、手足のしびれなどが挙げられます。
イライラ、怒りっぽさ、不安感、焦燥感、気分の落ち込み、憂うつ感、無気力、集中力の低下、そして過眠なども含めた睡眠の問題などが多く見られます。
これらの症状が同時に複数現れたり、日によって症状が変化したりするのが自律神経失調症の特徴です。また、放置すると症状が慢性化し、日常生活に大きな影響を及ぼすこともあります。
自律神経失調症の原因は一つに特定できないことが多く、複数の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
人間関係、仕事のプレッシャー、将来への不安などの精神的ストレスに加え、過労、睡眠不足、体の冷え、不規則な生活といった身体的ストレスも自律神経のバランスを大きく乱す主な要因です。慢性的な痛みや病気も原因となることがあります。
不規則な食生活、運動不足、喫煙、過度な飲酒、夜型の生活、スマートフォンやPCの長時間使用なども自律神経の調整機能を低下させます。また、引っ越しや転職など、大きな環境の変化も自律神経にストレスを与えることがあります。
ストレスに弱い、感受性が高い、完璧主義、責任感が強いといった性格傾向や、元々の体質も自律神経の乱れやすさに関わると言われています。
これらの要因が重なることで、自律神経のバランスが崩れ、様々な不調として現れると考えられています。
自律神経失調症は、特定の検査で「自律神経失調症」と診断されるわけではありません。重要なのは、現れている身体症状や精神症状が、他の病気によるものではないことを確認することです。
詳細な問診と身体検査
患者様から、どのような症状が、いつ頃から、どの程度の強さで現れているか、日常生活にどのような影響があるかなどを詳しく伺います。その上で、甲状腺機能異常、貧血、心臓病、胃腸の疾患など、症状の原因となりうる他の身体疾患を除外するために、身体診察や血液検査、尿検査、心電図、X線検査などを行います。
自律神経機能検査と心理検査
心拍変動(HRV)検査など、自律神経の働きを間接的に評価する検査を行う場合がありますが、これだけで診断が確定するわけではありません。また、不安や抑うつなどの精神症状が強い場合、症状の程度を客観的に評価したり、うつ病や不安障害など他の精神疾患との鑑別を行ったりするために心理検査を実施することがあります。
総合的な診断
これらの検査で明らかな身体的異常が見つからず、自律神経の乱れによる症状が強く疑われる場合に、「自律神経失調症」と診断されます。
自律神経失調症の治療は、症状の程度や患者様のご希望、原因となっているストレスなどを考慮し、薬物療法と非薬物療法(セルフケア・生活習慣の改善)を組み合わせて行われます。
自律神経のバランスを整えるためには、日常生活の見直しが非常に重要です。規則正しい睡眠時間の確保、バランスの取れた食事、適度な運動(ウォーキング、ヨガなど)で心身のリズムを整えます。また、ストレス管理として、趣味やリラックスできる時間を作り、瞑想や深呼吸など自分に合ったストレス解消法を見つけることも大切です。
セルフケアだけでは症状が改善しない場合や、症状が重く日常生活に支障をきたす場合には、症状を和らげるための薬物療法を検討します。現れている身体症状(吐き気、頭痛、不眠など)に対して胃腸薬、鎮痛剤、睡眠導入剤などを使用したり、自律神経のバランスを整えることを目的とした自律神経調整薬が用いられることもあります。体質や症状に合わせて、様々な漢方薬(例:半夏厚朴湯、加味逍遙散など)も用いられます。
不安感、イライラ、気分の落ち込みが強い場合は、精神神経科の専門医として、抗不安薬や抗うつ薬(SSRIなど)をごく少量、短期間で検討することがあります。これらは脳内の神経伝達物質のバランスを整え、精神的なつらさを和らげるのに役立ちます。
さくらクリニック益田では、益田市の皆様が自律神経失調症のつらさから解放され、心身ともに健やかな毎日を送れるよう、以下の強みを活かした包括的な医療を提供しています。
「体がだるい、疲れが取れない」「動悸がするのに検査では異常なし」「ストレスでイライラが止まらない」など、もし原因不明の心身の不調でお悩みでしたら、それは自律神経失調症かもしれません。一人で抱え込まず、どうぞお気軽にご相談ください。適切な診断と治療を行うことで、再び心身ともに健やかな毎日を取り戻すことが可能です。
さくらクリニック益田は、益田市の皆様が、心身ともに健やかな毎日を送れるよう、全力でサポートいたします。
ご予約やご相談は、お電話またはウェブサイトからお問い合わせください。
TOP