認知症|さくらクリニック益田|益田市の心療内科・精神科|浜田市・津和野・吉賀

〒698-0003島根県益田市乙吉町イ102-1

0856-23-0021

WEB予約
桜

認知症

認知症|さくらクリニック益田|益田市の心療内科・精神科|浜田市・津和野・吉賀

認知症について

高齢女性

さくらクリニック益田では、認知症でお悩みの方々へ、専門的かつ丁寧な医療を提供しています。認知症は、脳の病気や障害により、記憶、思考、判断などの認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態を指します。ご本人だけでなく、ご家族の生活にも大きな影響を及ぼしますが、適切な診断と早期からのサポート、そして継続的なケアによって、症状の進行を穏やかにし、患者様とご家族が安心して生活できる環境を整えることが可能です。

認知症とは

認知症は、一度獲得した認知機能が、脳の様々な疾患によって低下し、社会生活や日常生活に支障が生じる状態を指します。単なる「もの忘れ」とは異なり、新しい情報を覚えられない、時間や場所が分からなくなる、適切な判断ができない、といった症状が進行していくのが特徴です。

主な認知症の種類には、以下のようなものがあります。

アルツハイマー型認知症

<最も多いタイプで、脳に異常なタンパク質が蓄積し、神経細胞が徐々に破壊されることで発症します。もの忘れから始まり、進行とともに判断力や問題解決能力も低下します。p>

血管性認知症

脳梗塞や脳出血などの脳血管障害によって、脳の一部に血流が行き届かなくなり、神経細胞が破壊されることで発症します。症状の出方が「まだら」であることが多く、できることとできないことが混在することがあります。

レビー小体型認知症

脳内にレビー小体という異常なタンパク質が蓄積することで発症します。認知機能の変動、幻視(はっきりと見える)、パーキンソン症状(手足の震え、体のこわばりなど)、レム睡眠行動障害(寝ている間に夢に合わせて体が動く)などが特徴的です。

これらの他にも、甲状腺機能低下症や正常圧水頭症など、治療可能な認知症の原因疾患もあります。

認知症のよくある症状

車いすに乗る高齢女性と押す女性

認知症の症状は、主に「中核症状」と「行動・心理症状(BPSD)」に分けられます。

中核症状

脳の神経細胞が壊れることで直接的に現れる症状で、すべての認知症患者様に見られます。新しい出来事を記憶できない、時間や場所が分からなくなる(見当識障害)、物事の計画や実行が難しくなる(実行機能障害)、言葉が出にくくなる(失語)、手足が動くのに動作ができない(失行)、対象を認識できない(失認)などが挙げられます。

行動・心理症状(BPSD)

中核症状に、本人の性格、生活環境、身体状況などが複雑に絡み合って現れる症状です。憂うつ、不安、焦燥、幻視、妄想(物盗られ妄想など)といった精神症状や、徘徊、暴言・暴力、介護への抵抗、睡眠リズムの乱れなどの行動症状が含まれます。

初期の変化とサイン

認知症の初期には、よく知っている人の名前が出てこない、置き忘れが増える、同じ話を繰り返す、日付や曜日がわからなくなる、段取りが悪くなる、以前より怒りっぽくなる、無気力になるなどの変化が見られることがあります。これらは単なる「もの忘れ」ではなく、認知症のサインである可能性があります。

認知症の原因

認知症は、単一の原因で発症するわけではなく、様々な脳の病気や障害が原因となります。

変性疾患

脳の神経細胞が徐々に変性・脱落していくことで起こります。最も代表的なものは、異常なタンパク質が脳内に蓄積するアルツハイマー病、レビー小体病、そして脳の前頭葉や側頭葉が萎縮する前頭側頭葉変性症などがあります。

脳血管障害

脳梗塞や脳出血など、脳の血管の病気により脳細胞への血液供給が滞ったり、神経細胞が破壊されたりすることで認知機能が低下します。高血圧や糖尿病などの生活習慣病がリスク要因となります。

その他の原因として、認知症と似た症状を引き起こすものの、適切な治療によって改善が見込まれる病気もあります。具体的には、脳脊髄液の流れが悪くなる正常圧水頭症、頭部外傷などで脳を覆う膜の下に血が溜まる慢性硬膜下血腫、甲状腺ホルモンの不足による甲状腺機能低下症、ビタミンB12欠乏などの栄養障害、あるいは服用している薬剤の副作用などが挙げられます。

認知症の原因を特定することは、適切な治療やケアを行う上で非常に重要です。

認知症の検査と診断

認知症の診断は、症状、診察、そして各種検査を総合的に判断して行われます。

詳細な問診と神経心理学的検査

患者様ご本人だけでなく、ご家族や介護者から、もの忘れの状況、日常生活での困りごと、行動の変化などを詳しく伺います。認知機能の状態を客観的に評価するため、長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)やMini-Mental State Examination(MMSE)といった検査を行います。

身体診察・血液検査・脳画像検査

甲状腺機能異常やビタミン欠乏など、認知症の原因となりうる身体疾患を除外するために血液検査を行い、全身の状態を確認します。脳の状態を視覚的に確認するために、頭部MRIやCTスキャンを実施し、脳の萎縮の程度、脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、正常圧水頭症の有無などを確認します。MRIやCTを実施していただく場合は、外部の医療機関をご紹介させていただきます。

鑑別診断と総合的評価

これらの検査結果を総合的に評価し、認知症の種類や重症度、進行度を診断します。他の精神疾患(うつ病など)との鑑別も行い、正確な診断に基づいて、その後の治療方針を決定します。

認知症の治療法

認知症の治療は、原因疾患に対する治療と、症状に対する対症療法、そして非薬物療法を組み合わせることで、進行を穏やかにし、患者様とご家族の生活の質(QOL)を高めることを目指します。

薬物療法

認知症の種類によって使用される薬は異なりますが、アルツハイマー型認知症の進行を遅らせる効果が期待される薬があります。また、興奮、不眠、不安、幻覚、妄想などの行動・心理症状(BPSD)が強く現れる場合には、症状を和らげるための薬を慎重に用いることがあります。

非薬物療法

薬だけに頼らず、患者様の残された能力を活かし、生活の質を高めるための治療です。具体的には、過去の出来事を思い出す「回想法」、音楽や園芸、趣味活動などを通じた「レクリエーション活動」で脳を活性化させたり、精神的な安定を図ったりします。また、安全で安心できる生活環境を整えることも重要です。

介護・家族支援

認知症のケアはご家族の協力が不可欠です。介護者の負担を軽減するため、デイサービスやショートステイといった介護保険サービスの活用を支援します。また、ご家族が抱えるストレスや悩みに寄り添い、情報提供や相談を通じて、精神的なサポートを行います。

当院の認知症治療

さくらクリニック益田では、益田市の皆様が認知症の診断・治療・ケアに取り組めるよう、以下の強みを活かし、患者様とご家族に寄り添った包括的な医療を提供しています。

  • 1. 早期発見と正確な診断に注力
    認知症の症状は「もの忘れ」から始まることが多く、老化現象と見過ごされがちです。当院では、患者様ご本人やご家族からの詳細な情報に基づき、神経心理学的検査、そして必要に応じて頭部MRI/CT(MRIやCTの実施は、外部の医療機関で行っていただきます。)などの脳画像検査結果を総合的に評価し、認知症の有無、種類、重症度を正確に診断します。早期診断は、適切な治療開始と、症状の進行を穏やかにするために非常に重要です。
  • 2. 患者様に合わせた個別化された治療計画
    認知症の種類や進行度、患者様の性格、生活環境によって症状や必要なケアは大きく異なります。当院では、画一的な治療ではなく、患者様お一人おひとりの状態とご家族の状況を丁寧に把握した上で、最適な薬物療法と非薬物療法を組み合わせたオーダーメイドの治療計画をご提案します。薬の選択や量についても、副作用に配慮しつつ、患者様の生活の質(QOL)を最大限に高めることを目指します。
  • 3. ご家族への手厚いサポートと心理的ケア
    認知症のケアは、ご家族にとって精神的、身体的に大きな負担となることがあります。当院では、患者様だけでなく、ご家族へのサポートも非常に重視しています。認知症の進行状況や介護のポイント、利用できる社会資源(介護保険サービス、地域包括支援センターなど)について、具体的に情報提供し、ご不安やお悩みきめ細かくお答えします。また、介護者が抱えるストレスや葛藤に寄り添い、精神的なサポートを行い、ご家族自身の心の健康も守るためのアドバイスや情報提供も行います。

益田市で認知症の専門的なご相談は当院へ

さくらクリニック益田は、認知症でお悩みの方が安心して治療に取り組めるよう、通いやすい診療時間(平日18:30まで、土曜16:00まで診療)と、イオン益田店近くのアクセスしやすい立地で皆様をお迎えします。患者様とご家族のプライバシー保護にも最大限配慮し、安心してご相談いただける環境です。

「もの忘れが増えた」「以前と様子が違う」と感じたら、ご自身で抱え込まず、どうぞお気軽にご相談ください。早期の対応が、患者様とご家族の生活をより良いものにする第一歩となります。私たちは、益田市の皆様が心の健康と豊かな生活を安心して送れるよう、全力でサポートいたします。

ご予約やご相談は、お電話またはウェブサイトからお問い合わせください。

TOP