
統合失調症
統合失調症
さくらクリニック益田では、統合失調症でお悩みの方々へ、専門的かつ丁寧な医療を提供しています。統合失調症は、幻覚や妄想といった陽性症状に加え、意欲の低下や感情表現の難しさといった陰性症状、さらには認知機能の障害など、多岐にわたる症状が特徴の精神疾患です。これらの症状は、ご本人のみならずご家族の日常生活にも大きな影響を及ぼす可能性があります。しかし、適切な治療と継続的なサポートによって、症状をコントロールし、安定した生活を取り戻し、社会参加を目指すことが十分に可能です。
統合失調症は、思考、感情、知覚、行動などのさまざまな精神機能に偏りが生じることで発症する精神疾患です。かつては「精神分裂病」と呼ばれていましたが、病気に対する誤解や偏見をなくすため、2002年に「統合失調症」に名称が変更されました。
この病気は、100人に1人弱の割合で発症すると言われており、決して珍しい病気ではありません。思春期から青年期(10代後半〜30代前半)にかけて発症することが多いですが、稀に小児期や高齢期に発症することもあります。適切な治療を早期に開始し、継続することで、症状の改善と安定した生活を送ることが期待できます。
統合失調症の症状は非常に多様で、人によって現れる症状の種類や程度は異なります。大きく分けて、以下の3つの特徴的な症状があります。
現実にはないものを見たり(幻視)、聞いたり(幻聴)する幻覚や、ありえないことを堅く信じ込む妄想が代表的です。例えば、自分に話しかける声が聞こえる幻聴や、誰かに監視されている、毒を盛られるといった被害妄想などが挙げられます。
健康な時にできていたことが徐々に失われていく症状です。意欲の低下、感情の起伏が少なくなる(感情の平板化)、会話量が減る、人との交流を避けるといった形で現れ、周囲からは「やる気がない」と誤解されがちですが、これらは病気によるものです。
集中力が続かない、新しいことを覚えにくい、物事を順序立てて進めるのが難しいなど、情報処理能力が低下する症状です。これにより、仕事や学業、日常生活の段取りが悪くなることがあります。
統合失調症の原因は一つに特定されておらず、複数の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
脳内の神経伝達物質(特にドパミン)のバランスの乱れが深く関与していると考えられています。脳の特定の領域の構造や機能のわずかな異常も指摘されています。
統合失調症は遺伝する病気ではありませんが、血縁者に統合失調症の方がいる場合、発症リスクが若干高まることが知られています。ただし、遺伝的要因だけで発症するわけではなく、環境的要因との相互作用が重要です。
ストレスの多い環境、都市部での生活、幼少期のトラウマ、喫煙(特に大麻などの薬物乱用)なども発症リスクを高める要因として指摘されています。思春期や青年期は、進学、就職、人間関係など、ストレスが多い時期であり、発症の引き金となることがあります。
これらの要因が組み合わさることで、発症に至ると考えられていますが、まだ完全に解明されているわけではありません。
統合失調症の診断は、特定の血液検査や画像検査だけで行われるものではありません。
詳細な問診と診察
最も重要なのは、患者様ご本人から症状について詳しくお話を伺うことです。いつから、どのような症状が、どのくらいの頻度で現れているか、日常生活にどのような影響が出ているかなどを丁寧に確認します。必要に応じて、ご家族からも情報提供をいただきます。
心理検査
症状の特性や認知機能の評価のために、心理検査を行う場合があります。
身体診察・血液検査・画像検査
他の病気(甲状腺機能異常、脳腫瘍、てんかんなど)によって精神症状が引き起こされている可能性を除外するために行われることがあります。これにより、身体的な問題が原因でないことを確認します。
これらの情報を総合的に判断し、国際的な診断基準(DSM-5やICD-10など)に照らし合わせて診断を行います。
統合失調症の治療は、症状の程度や患者様のご希望、原因となっているストレスなどを考慮し、主に以下の3つの柱を組み合わせて行われます。
統合失調症の症状改善に最も効果が期待されるのが薬物療法です。主に抗精神病薬を使用し、脳内の神経伝達物質のバランスを整えることで、幻覚や妄想などの陽性症状を軽減させます。副作用に配慮し、漢方薬の併用や持続性注射剤も検討しながら、患者様に合った服薬計画を立てます。
薬物療法と並行して、心のケアや社会生活を円滑にするためのサポートを行います。具体的には、病気への理解を深める精神教育、不安や落ち込みを和らげるカウンセリングなどを行い、病気と向き合いながら生活の質を高めることを目指します。
患者様が安心して療養し、社会生活を送れるよう、環境を整えることも重要です。ストレスの軽減、規則正しい生活リズムの確立をアドバイスします。症状が安定した際には、就労支援施設、デイケア、グループホームなど、地域にある様々な社会資源との連携を通じて、患者様の社会復帰をサポートし、再発予防にも努めます。
さくらクリニック益田では、統合失調症でお悩みの方へ、専門的知見と地域連携に基づいた治療を提供しています。幻覚や妄想といった陽性症状、意欲低下などの陰性症状をコントロールし、患者様が自分らしい安定した生活を取り戻し、社会参加を目指せるよう、きめ細やかにサポートいたします。
さくらクリニック益田は、統合失調症でお悩みの方が安心して治療に取り組めるよう、通いやすい診療時間(平日18:30まで、土曜16:00まで診療)と、イオン益田店近くのアクセスしやすい立地で皆様をお迎えします。患者様のプライバシー保護にも最大限配慮し、安心してご相談いただける環境です。
統合失調症は、早期の治療と継続的なサポートで、安定した生活を送ることが十分に可能です。一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。私たちは、益田市の皆様の心の健康と豊かな生活を全力でサポートいたします。
ご予約やご相談は、お電話またはウェブサイトからお問い合わせください。
TOP