パニック障害
パニック障害
下記の症状に当てはまる方は受診をご検討ください
上記のような症状が繰り返し起こる場合にはパニック障害の可能性があります。早期に医師にご相談ください。
パニック障害は突然の強い不安や恐怖が原因で身体的な症状を伴う発作を繰り返す疾患です。発作は通常、数分から数十分で収まりますがその恐怖感や不安感は非常に強く、生活に大きな影響を与えます。
100人に1人はパニック発作にかかったことがあるとも言われており、決して珍しい病気ではありません。
パニック障害の発作は急に始まり、下記のような症状が現れます。
発作は10分以内にピークに達することが多く、そこから段々と発作が収まっていきます。
パニック障害の正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、複数の要因が関与していると考えられています。
脳内の神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリンなど)のバランスの乱れが関与しているとされています。
ストレスやトラウマなどが発症に影響を与えることがあります。
生活環境の変化や人間関係の問題などがストレスとなり、発症を引き起こすことがあります。
パニック障害の治療は薬物療法と心理療法の組み合わせが効果的とされています。
当院では患者様の状態に合わせて適切な治療法をご提案させていただきます。
薬物療法
抗うつ薬の服用
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)やSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)を用いて、脳内のホルモンバランスを整えることで精神の安定化を図ります。
お薬の使用について、ご不安なことがある方はお気軽にご相談ください。
心理療法
認知行動療法(CBT)
パニック発作に対する恐怖や回避行動を減少させるための効果的な治療法です。患者が自分の思考パターンや行動を見直し、より適応的な思考や行動を身につけることを目指します。
パニック障害は突発的な不安や恐怖を伴う発作が特徴の疾患ですが、適切な治療と支援を受けることで症状を治療することが可能です。
もし上記の症状に心当たりがある場合は早めに専門医までご相談ください。
TOP