強迫性障害
強迫性障害
こんな症状はありませんか?
「強迫性障害」(OCD: Obsessive-Compulsive Disorder)は、心療内科や精神科でよく診断される精神疾患の一つです。この病気は、自分の意思に反して繰り返し浮かんでくる不安や恐怖(強迫観念)と、それを和らげるために繰り返し行わざるを得ない行為(強迫行為)が特徴です。たとえば、「家族の誰かが死ぬかもしれない」「自分の手が汚れているのではないか」といった不安が強迫観念として現れます。これらの不安を払拭するために「手を何度も洗う」「ガス栓や鍵を何度も確認する」などの強迫行為が繰り返され、日常生活に支障をきたすことがあります。
「強迫性障害」の症状には、主に強迫観念と強迫行為の2つがあり、両方が現れることが一般的です。
強迫観念
強迫観念は、次のような考えが繰り返し頭に浮かび、払拭できない状態を指します。
過度な不安や恐怖
「家族が危険な目に遭うのではないか」「自分が他人に危害を加えるのではないか」といった不安。
汚染や汚れに対する過敏
「手が汚れている」「家が不潔だ」と感じる。
強迫行為
強迫行為は、強迫観念を打ち消そうとする行動であり、治療によって改善が見られる場合があります。
繰り返し手を洗う
手が汚れていると感じるたびに何度も手を洗う。
確認行為
ガス栓や鍵を何度も確認しないと不安が解消されない。
「強迫性障害」の原因は完全には解明されていませんが、脳内の神経伝達物質の異常や遺伝的要因、環境的ストレスなどが関与していると考えられています。脳の中でセロトニンなどの神経伝達物質の働きが乱れることで、不安や恐怖が過剰に反応し、強迫観念や強迫行為が現れるとされています。また、家族歴や過去のトラウマなども発症のリスクを高める要因となります。
心療内科・精神科の専門医が、強迫性障害の診断と治療を行っています。治療は、患者様一人ひとりに最適な方法を組み合わせて進めていきます。
薬物療法
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
心のバランスを整えるために使用される薬です。セロトニンの働きを調整し、強迫観念や強迫行為を和らげる効果があります。
行動療法
認知行動療法(CBT)
考え方や行動のパターンを修正し、強迫観念や強迫行為に対処する方法を学びます。エクスポージャーと反応妨害(ERP)という技法を用いて、不安を引き起こす状況に徐々に慣れることで、強迫行為を減らしていきます。
強迫性障害の治療は時間がかかることが多く、根気強く治療を続けることが重要です。症状が改善したと感じても、自己判断で薬の服用を中止したり治療を止めたりしないようにしましょう。心療内科や精神科の医師と定期的に相談しながら、治療を継続してください。日常生活に支障がないレベルまで症状を管理することが目標です。
TOP