
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群
「いびきがひどい」「夜中に息が止まっている」とご家族に指摘されたことはありませんか? 益田市にお住まいで、そのようないびきや日中の強い眠気にお悩みなら、それは睡眠時無呼吸症候群(SAS)という深刻な病気のサインかもしれません。
さくらクリニック益田は、心療内科として、SASが引き起こす身体的な問題だけでなく、それによって生じるうつ状態や集中力低下といった心身の不調を根本から改善できるよう、総合的にサポートいたします。適切な睡眠時間と質の高い眠りを取り戻すことを目指します。
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome: SAS)とは、眠っている間に、呼吸が何度も10秒以上止まったり(無呼吸)、浅くなったり(低呼吸)することを繰り返す病気です。この呼吸の異常が一晩に何十回、何百回と起こることで、体内の酸素濃度が低下し、脳が睡眠中に何度も覚醒状態になってしまいます。その結果、睡眠時間が十分であっても、脳も体も十分に休むことができず、様々な健康上の問題を引き起こします。
SASは、主に二つのタイプに分類されます。
SASの約9割を占める最も一般的なタイプです。睡眠中に、のどや気道が物理的に狭くなったり、完全に閉塞してしまったりすることで呼吸が止まります。この物理的な閉塞が、大きないびきの原因となります。
主な原因としては、肥満による首周りの脂肪の沈着、扁桃腺やアデノイドの肥大、舌の根元が落ち込む舌根沈下、または顎が小さいといった骨格的な問題が挙げられます。また、飲酒後の就寝や、仰向けで寝る姿勢も、舌の根元が喉の奥に沈み込みやすくなるため、気道を狭くする大きな要因となります。
こちらは比較的稀なタイプです。脳の呼吸中枢からの「呼吸しなさい」という指令が、呼吸筋にうまく伝わらないことで呼吸が止まるタイプです。そのため、呼吸努力が見られず、いびきが少ないことが特徴です。心不全や脳卒中などの重篤な神経疾患が原因となることがあり、特に心臓に基礎疾患をお持ちの方は注意が必要です。
特に益田市で日常生活や仕事に支障が出ている方は、ご自身の症状を今一度ご確認ください。
以下の症状が複数当てはまる場合、SASの可能性が高く、専門的な検査を強く推奨します。
「少し眠りが浅いだけ」「いびきは体質だ」と軽視してSASを放置することは、極めて危険です。SASは、あなたの健康と命を脅かす様々な重篤な合併症を引き起こすリスクを高めます。
睡眠中の酸欠状態と覚醒反応が繰り返されることで、体は常に強いストレス下に置かれます。このストレスが、高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病の発症・悪化リスクを通常の数倍にまで高めます。特に、高血圧や糖尿病の治療を受けているのに数値が改善しない方は、SASが隠れた原因である可能性を疑う必要があります。さらに、心臓や脳血管への負担は極めて大きく、不整脈、心筋梗塞、脳卒中といった命に関わる病気のリスクを大幅に上昇させることが医学的に証明されています。
日中の耐えがたい眠気は、社会生活にも深刻な影響をもたらします。眠気による居眠り運転は、重大な交通事故の原因となります。また、仕事中の集中力や判断力の著しい低下は、業務効率の低下や労働災害に直結します。これは、個人の問題に留まらず、社会的なリスクにもなり得るのです。
当院は心療内科であるため、特にSASが心に与える影響、すなわち「心身の健康」との関連性を重視し、診療を行います。
SASによる慢性的な睡眠不足と夜間の酸欠状態は、脳と自律神経のバランスを深刻に乱します。その結果、身体的な疲労だけでなく、以下のような精神的な不調として現れることが多々あります。
うつ病や不安障害の悪化
睡眠不足は、気分の落ち込みや不安感を増幅させ、精神科的な治療を受けていてもなかなか症状が改善しない原因となることがあります。
感情の不安定さ
疲労の蓄積と脳のストレスにより、些細なことでイライラしたり、感情のコントロールが難しくなったりします。これは家族関係や職場での人間関係にも悪影響を及ぼします。
「心の不調」だと思っていた症状が、実は身体的な病気であるSASが根本原因だったというケースは珍しくありません。心と体の両面を専門的に診察できる心療内科の当院だからこそ、真の原因を突き止め、総合的な改善を目指すことができます
当院では、SASの診断から治療、継続的なフォローアップまで、質の高い専門診療を提供しています。特に、SASの代表的な治療法であるCPAP(シーパップ)療法については、専門的な知識と経験に基づいて対応いたします。
CPAP療法とは、専用のマスクを装着して眠ることで、器械から送り込まれる空気の力で、睡眠中に閉塞していた気道を押し広げ、無呼吸・いびきを解消する非常に効果の高い治療法です。
当院では、CPAP療法士の資格を有する医師がCPAP治療を主導します。
患者様の症状や生活習慣に合わせた最適なCPAP機器を選定し、効果的な治療を開始します。
機器の使い方、日々のメンテナンス方法、治療による体調の変化など、患者様が不安なく治療を継続できるよう、医師やスタッフがきめ細やかにサポートいたします。
CPAP治療は継続が重要です。CPAP療法士の資格を有する医師が責任をもってあなたの治療に伴走いたしますので、どうぞご安心ください。
※CPAP療法士は日本睡眠検診協会による認定資格です。
益田市で「いびきがひどい」「日中眠くて仕方がない」といったお悩みを抱えている方は、ぜひ一度さくらクリニック益田にご相談ください。
私たちは、心療内科の強みを活かし、心と体の両面から診察できるのが最大の特徴です。まずは、ご自宅で手軽に行える簡易睡眠検査を実施し、不眠や体調不良の本当の原因がSASにあるのかどうかを調べます。
「いびきくらいで、病院に行くのは大げさかな…」とためらわず、質の高い眠りと健康な毎日を取り戻すため、私たちと一緒に一歩踏み出しましょう。
TOP