社交不安障害
社交不安障害
下記の症状に当てはまる方は受診をご検討ください
社交不安障害は人前に立つなどの社交的な場面で極度の不安や恐怖を感じることが特徴です。
以下のような症状に当てはまる場合は専門医にご相談ください。
社交不安障害(Social Anxiety Disorder、SAD)は人前で話すなど、他人から注目を浴びる場面で強い不安や恐怖を感じる疾患です。
この不安や恐怖は性格の問題と混同される場合もありますが、社交不安障害では強く不安や恐怖、苦痛を感じることから日常生活や仕事、学業に大きな影響を与えることがあります。
社交不安障害は思春期や若年成人期に発症することが多く、適切な治療を受けないと長期にわたって続くことがあります。
社交不安障害の主な症状には下記のようなものがあります。
強い不安や恐怖
他人からの評価や批判を過剰に恐れるため、社交的な場面や注目を浴びる場面で強い不安や恐怖を感じます。
回避行動
不安や恐怖を避けるために人前で話すことを避けたり、集団での活動を避けたりします。
身体的症状
不安や恐怖が強くなると動悸、発汗、震え、息苦しさ、顔が赤くなるなどの身体的症状が現れます。
社交不安障害の原因は明確には分からないものの、複数の要因が考えられます。
脳内物質によるもの
脳内の神経伝達物質(セロトニンなど)のバランスの乱れが関与しているとされています。
心理的な原因
過去のトラウマや心的外傷、低い自己評価などが発症に影響を与えることがあります。
育成環境によるもの
育った環境や教育、人間関係の問題などがストレスとなり、発症を引き起こすことがあります。
社交不安障害の治療は薬物療法と行動療法の組み合わせが効果的とされています。
薬物療法
不安や緊張を和らげるお薬を使用します。
お薬の服用に際しては患者様のご状況や体質に合わせて処方をいたします。
ご不安なことがある場合にはご相談ください。
社交不安障害は症状が良くなったり戻ったりを繰り返しながら快方に向かいますので、自己判断で中断せずに最後まで治療を継続することが重要です。
行動療法
症状が現れる原因となる行動を少しずつ体験し成功体験を積むことで克服します。
無理に進めるのではなく、少しずつ少しずつそれぞれの方のペースに合わせて進めていきますので、ご安心ください。
TOP